タイヤには溝があります。この溝の役割は雨などの水を排水する事です。この溝が無いとタイヤが水膜によって浮いてしまい、ブレーキをかけても効かなく滑ってしまい大変危険です。なのでタイヤは溝がなくなる前に交換するべきなのです!
スリップサイン
スリップサインとは、残り溝の深さ1.6mmを示す目安です。タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが出ます。タイヤの摩耗による使用限度は残り溝深さが1.6mm以上と決められています。スリップサインが1箇所でも出ると使用してはいけないことが法律で定められています。
このようにスリップサインが出れば交換時期です。
溝が不足した時の影響
溝が浅くなると〈雪柱せん断力〉や〈エッジ効果〉が低下し、駆動力、制動力が不足し、制動距離の増大化につながります。特に雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)が低くなり、タイヤが浮く状態になることで、ハンドルやブレーキが効かなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。
ハイドロプレーニング現象
最近は台風など悪天候の日が続いています。安全に車を運転するために、タイヤをしっかりチェックしてから車に乗るようしましょう(*'▽')