こんにちは!FYパーツです (^^)/
前回は「福祉のマーク」について書かせて頂きました。
社会福祉のマークは周囲も理解し、助け合いをすることが大切です。
今一度理解し、配慮や協力を心掛けましょう。
さて本日は「ユニバーサルデザイン」について書かせて頂きます。
・
・
≪ユニバーサルデザイン≫
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、文化の違いや障がいの有無によらずだれにとってもわかりやすく使いやすい設計のことを言います。
「ユニバーサル」は「すべてに共通の」「普遍的な」という意味で「全ての人のためのデザイン、みんなに優しいデザイン」という意味が込められています。
この考えはアメリカが発祥で「年齢や能力、状況などにかかわらず、デザインの最初から、できるだけ多くの人が利用可能にすること」がコンセプトとなっています。
最初は「バリアフリー」という考えが多く使われていましたが、「バリアを取り除くような取り組みが必要」と考え、ユニバーサルデザインが後に広がりました。
・
ユニバーサルデザインには7つの原則があります。
① どんな人でも公平に使えること(公平な利用)
② 使う上で柔軟性があること(利用における柔軟性)
③ 使い方が簡単で分かりやすい(単純で直感的な利用)
④ 必要な情報がすぐにわかること(認知できる情報)
⑤ 簡単なミスが危険に繋がらないこと(うっかりミスの許容)
⑥ 身体への過度な負担を必要としないこと(少ない身体的な努力)
⑦ 利用の為の十分な大きさと空間が確保されていること(接近や利用のためのサイズと空間)
・
7原則が守られたユニバーサルデザインは、普段目にする道具や街中の様々な機能にさりげなく組み込まれています。
身近にあるユニバーサルデザインをご紹介したいと思います。
・
★ 自動ドア
車いすの方やベビーカーを使用している方、両手に荷物を抱えている方など全ての人に利用しやすさを提供しています。
・
・
★ 信号機
信号機はかつて「緑、黄、赤」の配色でしたが、赤信号と黄色信号が緑色と見分けにくかったため「青緑色」に変更されました。
また視覚障がいをもっている方の利用が多い地域では、交差点のこちら側と反対側で違う種類の音を時間をずらして鳴らし、方向や距離を分かりやすくした信号機などがあります。
・
・
★ 自動販売機
商品購入ボタンの位置を低めに配置したり、かがまずに商品を取り出せる高さに設置したり、購入した商品や荷物が置けるテーブルを設置したりと車いすの方や小さな子供でも利用しやすいように工夫されています。
・
・
★ トイレ
公衆トイレや公共施設などは多目的トイレが設置されており、広いスペースで手摺が設置されていたり車いすの方や小さな子供連れの方など誰もが利用しやすいように設計されています。
・
・
★ センサー式蛇口
手を近づけただけで反応してくれるセンサー蛇口は、握力が弱い方や小さな子供でも簡単に水を出せるようになっています。
また、蛇口に触れることなく水が出るので衛生面においても配慮がされています。
・
・
★ スロープ
スロープは階段の代替えとして車いすの方やベビーカーを利用している方、高齢者などが利用しやすくなっています。
スロープの傾斜角度や歩きやすい幅でスペースの確保など多くの要素が取り入れられているユニバーサルデザインとなっています。
・
・
★ シャンプーとリンスのボトル
シャンプーとリンスのボトルは、触っただけで違いが分かるようにシャンプーボトル側面にギザギザの刻み状の突起が付いています。
これは、目の不自由な方だけでなく目を瞑っていてもわかるように工夫されています。
・
・
★ 照明のスイッチ
照明のスイッチは右左どちら側を押しても切り替わるシーソー型のものや、手のひらで押すことのできる大きいサイズのものがあります。
力が弱い方や小さな子供でも押しやすいようなデザインになっています。
・
・
★ 紙幣
新しくデザインされた紙幣には目が不自由な方でも指の感触でお札の種類が分かるよう識別マークが施されていたり、金額の数字を大きくしたりと工夫されています。
・
・
★ 文房具
ハサミや定規など、右利き、左利きの両方で使用できるような商品があります。
また、刃先の丸いハサミや針を使わないホッチキスなど子供でも安心して利用できる工夫がされた商品が多く発売されています。
・
・
★ 案内板
施設の入口や街中に設置されている案内板は、絵文字など分かりやすいピクトグラムや矢印、音声案内、点字、多言語など誰でも分かりやすいように工夫されています。
・
・
★ 電車や駐車場の優先スペース
電車や駐車場での優先スペースは、広いスペースで設置されていたり入口から近かったりと安全に移動できるように設けられたスペースです。
車いすを利用の方やベビーカーを利用の方などが優先的に使用できるスペースとなっています。
・
・
★ インクルーシブ公園
インクルーシブ公園とは、身体能力に障がいの有無を問わずだれもが楽しく安全に遊べるよう配慮された公園です。
他にも高齢者や妊産婦、幼児を持つ親など全ての方々が安心して利用できるデザインとなっています。
・
・
このように多くの人々に優しい工夫がされています。
ユニバーサルデザインの伝達手段は主に下記のものがあげられます。
・
≪ピクトグラム≫
ピクトグラムは、情報や注意を示すために表示される単純化された絵文字のことです。
道路案内の看板や公共交通機関、商業施設など様々な場所で使用されており、誰もが一見して分かりやすいことを意図しています。
・
・
≪点字≫
点字は、視覚に障がいのある方々が触って読む文字です。
目で文字を読む方々と同じで、点字でも情報を得るためや伝えたりととても大切な文字です。
点字にも決まりがあり、縦3点、横2点、計6つの点で構成されており、全て横書きで左から右に読むようになっています。
・
・
≪音声≫
音声は、視覚に障がいのある方々にとって音声による伝達もとても大切です。
商業施設などで使用されている音声案内や、信号機で横断歩道の信号状況を教えてくれる音声などがあります。
他にもテレビや映画などを視聴する際、主音声だけでは分かりにくい人物の動作や情景などを音声で伝えてくれる音声解説などがあります。
・
・
≪色≫
色は、色覚に異常がある方でも認識しやすい配色を用いたり、形や大きさなどで判断できるよう工夫されています。
他にも、たれもが見やすいように彩度の高い色を使用したりと配慮が進んでいます。
・
・
誰にでもわかりやすく、使いやすい施設や設備が増えてより良い社会になっていると実感ができます。
企業の優しさ、人の優しさに触れあいながら1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
・
それではこの辺で (@^^)/~~~
・
タイヤ注文はこちらより👇👇
自社サイト・・・https://fyparts.jp/shop/
Amazon・・・https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A3FGV36XJ2Z2R5
メルカリ・・・https://mercari-shops.com/shops/LwpXt76dxjoZrzM2c2EzjE
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
FYパーツ
《住所》
広島県福山市千代田町1丁目8-30
《電話番号》
084-983-3828
《メールアドレス》
info@fyparts.jp
ご質問等お気軽にご連絡下さい(^^♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆